fc2ブログ
今日は 児島玲子さんと 私で ビギナー向けの カワハギ釣り教室を やりました!!

今日は 朝のうち 少し 雨が降りましたが みなさんと 色々お話していましたよ~!!!!
 
玲子さんとも 久しぶりに お会いして 沢山お話しました!!

今日はぜひ よろしくお願いします!!



ブレスレット!!



私的には 雨が 降ってくれた方が 実際 涼しくて 気持ちいいんだよな~!!

ですが すぐに 雨は やんで 朝の 開会式を 開始!!



DSCN0276_R.jpg 



今日は カワハギ釣りを 初めてやると いう方も 数人いました!!

そして 玲子先生と 私が 皆さんに 挨拶を!!

今日は みなさんで 楽しんでいきましょう!!

よぉ~し!!

今日は みんなに 楽しんで もらうぞ~!!

そして 船に 行き 出航前に みんなで 集合写真!!



DSCN0282_R.jpg    


みなさーん!!

今日は 1日 盛り上がりましょうね~!!

そして!!

集合写真を 撮り終えた後は 玲子先生からの カワハギレクチャー!


DSCN0293_R.jpg 



玲子先生の 熱の 入った ご指導を みんな とても真剣に 聞いていました!!

ちなみに 今回は 右側の 席の 人たちが 玲子先生が レクチャーする チームで

左側が 私が レクチャーする チーム!!

そして 玲子先生の レクチャーも 終わり いよいよ 出航!!!

ポイントは 港口から すぐの 場所!!

な、なんと!! 第一投目で カワハギキター!!

それも 1人だけではなく 結構 沢山の 方が カワハギゲット!!



DSCN0299_R.jpg 



やりましたね!!


そして 釣っている人は 数 釣っている 人も いましたよ~!!



DSCN0303_R.jpg 



おぉっ!!

2ショット! やりましたね!!

ダブル ゲットだーー!!


そして 1時間ほど みなさんの お手伝いを した 後!!

私も 久々に カワハギ釣りを 開始!!

いや~!!

なんだか みんなが 釣っている所 見ていると 私も なんだか 釣りたく

なってきちゃって!!        デヘヘ・・・

そして 釣りを 始めてすぐ 1枚ゲット!!

ちょっと 小さめだけど ヤッタッ!!

その後 またも 1枚ゲット!!   

いや~!! なんだか 調子出できたな~!!

なんて 思いつつ またも もう1枚ゲット!!!     計3枚!!

私が みんなに 教える側なのに 釣っていいのか!!?

と、 思い 手を止め 不意に 船長と 目が 合うと・・・

(やってろ!やってろ!!)

と、 目で 猛烈に 訴えられ 再開!!

それがまた 私 釣れてちゃうんです!!

ちょっと 罪悪感を 抱えながらも 結構 楽しんでました(汗)

玲子先生も とても イイ型の カワハギを ゲット!!



DSCN0318_R.jpg 



デカっ!!

玲子先生の 顔より 大きいですね~!!



DSCN0346_R.jpg 



ですが 負けじと 私も ゲット!!

デヘヘへ(喜)

そして そして!!

後半に さしかかり 魚の 喰いも 活発に なってきました!!

外道も 多く 上がるなか 本命も 結構 釣りていましたよ~!! 



DSCN0326_R.jpg 




おぉぉぉぉぉっ!!!

いっか キターーー!!!

やりましたねー!!! 

おめでとうございます!!!



DSCN0323_R.jpg 



おおっぉ!!!

デカハギ!!!

いや~!!  それにしても みなさん 結構釣りますね!!!

お見事ですな~!!



DSCN0332_R.jpg 



こちらでも あちらでも と、いった 感じです!!


DSCN0313_R.jpg 



おりゃ~!!!

ナイスダブル 笑顔!!!   ニコっ(*^_^*)!!


DSCN0314_R.jpg



カワハギも 大きいし ヤッタ~!!


DSCN0340_R.jpg 



そして 結構 時間の たつのは 早かった・・・!!

今回の 終了は 2時!!

最後まで 魚の 活性よかったですよ!!

中には 巨大 メガハギを 釣っていた 方も いました!!

今日は それで お刺身ですかね!!


DSCN0351_R.jpg 



帰って来てから もう1度 集合写真!!


今日は みなさん お疲れ様でした!!

楽しい釣りが 出来ましたか!??

8月14日からは 乗合の カワハギも スタートしますので

是非 その時にでも また 遊びに来て下さい!!


今日は 1日 ありがとうございました!!

ちなみに 今日の 私の 釣果は・・・

22枚でした(汗)

すみません・・・  空気読めなくて・・・

でも 楽しめたから いいかな!!?

私が 楽しむ企画じゃ ないんだっつーのッ!!!




2010.08.10 Tue l イベント l コメント (6) トラックバック (0) l top

コメント

クーチョビチマさんへ!
コメントありがとうございます!!

昨日は 楽しんでいただけて 私も本当に嬉しいです!
大きいカワハギは まだ十分と言えるほどの肝入ってませんでしたが もうちょっと時期が
たてばキモパンカワハギぞくぞく出てくると思いますよ~!!

カワハギをやる時のPEは1号や2号です。
私はあまり細かく仕掛けの長さなどはそこまで気にはしませんが 
ダイワの出来ているカワハギの仕掛けでも全然イイと思います!
もしよかったら 私の使っている仕掛けを見ても全然構いませんよ~!!

そして私はあまりハゲバリは使いません。
私的には今までずっとマルセイゴの針を使っています。
ダイワのパワースピードとスピードどちらも基本的に 7.5号と7号を中心に
使っています。
もちろんですが 仕掛けには ジャラジャラした集奇などは一切なしで
シンプルですよ!!
ちなみに 竿などは今回使ったバリバスの竿もおススメですが
ダイワの極鋭などもおススメします!!
感度の高い竿はとても細かいアタリまで 出ます!!

2010.08.12 Thu l 小菅綾香. URL l 編集
驚いた!
きのうはカワハギ釣りセミナーありがとうございました。小学2年生の娘と参加した親父です。たくさんの写真アップに感謝感激です。娘はカワハギ釣りが相当面白かったらしく、帰りの車の中で「お姉ちゃんに教わればよかったなぁ」といっていました。釣りの最中には後ろでかけ続けているあやかちゃんに「すごい、すごい!」を連発してましたから・・・。カワハギの肝は前から好きでしたので昨日もキモ和えをご飯にのせて、キモあえ丼を作ってました。でも「本当にすごいなあ」と感じたのは私で、手元に届かないあたりを出していると知ったときです。ホントに驚きました。昨日のアドバイスとして「集魚などの飾りは基本つけない」というのがありましたが、ほかにも針の大きさや道糸の号数など、小さなあたりを出すために工夫している点があったら教えてください。たとえば昨日は大粒のアサリが結構混じってましたたね。アレだとハゲバリ何号とか。さらに仕掛け全体の張りを考えると、道糸は細くしすぎないほうが良いとか、など。近々必ず復習しに行きます(いつも娘同伴とは行きませんが・・・)。我が家では「玲子さんとあやかちゃんのサイン入りのピンクのライジャケは家宝になるね」と話しています(笑)。
2010.08.11 Wed l クーチョビチマ. URL l 編集
シーモンさんへ!!
昨日は お疲れ様でした!!
楽しんでいただけて 私も 嬉しいです!!

カワハギ14枚は 立派ですよ!!!
私が今回使ったバリバスの竿は とても感度がイイので 小さいアタリまで 
しっかりでますよ!!!
そして私はKYですみません(汗)

また 是非一緒にカワハギ釣り行きましょうね!!
その時は またお声かけて下さい!!

うちの船長は村田さんに負けじと テンションアゲアゲで 行きますからね!!
マイクパホォーマンス・しゃべることは 人一倍すごいですよ~!!
もちろん船頭の腕も任せて下さい!!!
2010.08.11 Wed l 小菅綾香. URL l 編集
楽しかったよ~
お疲れ様でした~

数少ない船釣り経験で、一番楽しかったよ~!
ありがとう

釣果も満足!リベンジ出来ました
前回は'08.12で、船釣りもカワハギ釣りもそれ以来。

数えたら、14匹!

釣ったな~と思ったのもつかの間、綾香姫は22匹!

何でやねん!

やっぱり先頭で、釣ったな~

カワハギ竿もレンタルでも釣れるけど、
モーリスの振ってみて解った。
レンタルでは逃すアタリをアレなら拾えそう。

と、竿のせいにしてみる(笑)


今回、綾香姫の熱い指導っぷりと働きっぷりに、オッサンも参りました
m(_ _)m


機会が有れば、また教えて下さいませ。先生!


ちなみに、船長のノリが村田基に似ていると思ったのは俺だけかな?(笑)


またコメント入れに来るよ~
文章面白いから

2010.08.11 Wed l シーモン. URL l 編集
タカさんへ!
今日は お疲れ様でした!!

満足な数で良かったです!!
まあこれからカワハギ釣りもやっていくうちに色々 分かっていく
事も増えていくと思います!
仕掛けなども シンプルに! 
後は 竿先に集中ですね!!
今日は1日ありがとうございました!!
2010.08.10 Tue l 小菅綾香. URL l 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010.08.10 Tue l . l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://ayakanews.blog58.fc2.com/tb.php/482-84817f5c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)